園子温の原発映画は残念ながら消化不良。「希望の国」
Cinema

image

 東京都知事選が行われた2月9日。選挙特番開始と同時に舛添の当確が発表される虚無感が微笑ましい限りです。そんな大雪明けの日曜日、僕は投票会場の小学校を華麗にスルーして、埼玉県吉川市の中央公民館に赴きました。

 埼玉県吉川市。埼玉県の中でも特にマイナー度が高いと思われるこの土地。日本で一番狭い市として一部の地理マニアの間だけで知られていた蕨市が、2000年にSUPER BELL”Zの「MOTER MAN (秋葉原〜南浦和)」の「ワ〜ラビです!」で一気に知名度を上げたのに比べ、あまりにマイナーすぎです。そういう自分は、つい数年前鳩ヶ谷市に住んでたんですけどね。今や川口市に吸収されて消滅しましたが。。というわけで、JR武蔵野線で越谷レイクタウン駅の隣、吉川駅に初めて降り立ちました。

 向かったのは、園子温監督「希望の国」の自主上映会。Yoshikawa Film Supportersという、吉川市の有志による主催のイベントです。今回上映の「希望の国」は、鬼才・園子温が原発事故をテーマにメガホンを取った、2012年の作品。大地震で原発が事故を起こし、強制避難させられる住民の悲哀を描いたヒューマンドラマ――事前に仕入れた情報はこれくらい。レビューサイトなど調べていくとバイアスがかかっちゃうので、最近はなるべく直感だけで観に行くようにしているので。

image

 会場は、いわゆる公民館ということで映画館とは違った独特の雰囲気。上映開始前に、この上映会開催に至った経緯を運営事務局の人が説明したり、昨日撮ったばかりという園子温監督のメッセージ映像が流れたりしました。エントリーの冒頭で吉川市のことをdisってしまいましたが、こういった取り組みは素晴らしいと思うので、ぜひ継続してほしいです。そうこうしているうちに本編が始まったものの、ステージ奥の小さなスクリーンに映る映像はやや迫力不足。たまらず前列に移動してしまいました。。

 さて、その作品なのですが、、、どうなんでしょう? 園作品の特徴って、虚構の世界だからこそ描けるリアリティにあると思うんです。傍目から見たらそんなバカなと思えるような映像表現の中に、人間の闇と真実が炙りだされるような。。「愛のむきだし」の主人公ユウが女囚サソリの出で立ちで披露する、あり得ないオーバーアクションでのパンチラ盗撮術。「恋の罪」のインテリ娼婦・美津子の、全くもって理解不能な行動原理。でもその荒唐無稽さが、逆に人間の心の傷や葛藤を見事に描き出す。これこそが園子温ワールドの真骨頂だと思うのです。

 ところがこの「希望の国」、はっきり言ってぬるいです。誰が撮ったのか分からないくらいぬるいです。今なお苦しんでいる被災者に気を遣ったのか知りませんが、全編を通してオブラートに包まれたような映像が続きます。そんな空気なので、いずみ(神楽坂恵)が突然防護服に身を包む場面が妙に浮いちゃってます。この程度の破天荒さは、いつもの園子温なら何でもないシーンなんですけどね。最後の銃の場面も、何かキレイに終わっちゃって消化不良な感じ。もっと血がドバーッと吹き出したりして、見る者の感覚を麻痺させるくらいじゃないと、園子温らしくないです。そう言えば音楽もほとんど無かったなー。

 「恋の罪」が、ベースとなった東電OL事件を再解釈してハチャメチャな映像にしながらも独自の世界を描いているのに対し、この作品は結局何が言いたいのかさっぱり分かりません。やっぱり下手なことすると被災者サイドからクレームが出たり、原発村から有形無形の圧力が加わったりするのでしょうか。過去に「自殺サークル」が問題になったことがあったけれど、その頃と違って今は巨匠になっちゃったっていうことなのかもしれません。実に残念です。

 と、文句ばかり書きましたが、そんな中で光っていたのが主演の夏八木勲。実に圧巻の演技でした。その頃すでに膵癌を患っていたらしく、誰にも明かさず撮影に臨んでいたそうです。恐らく役者人生最後であったろうキスシーンも、衝撃的に素敵でした。合掌。

希望の国
http://www.kibounokuni.jp/
©2012 The Land of Hope Film Partners

2014.2.20追記
冒頭に投票会場を華麗にスルーしたと書きましたが、それはこの映画を見るまでは決められないと思ったためです。帰りにしっかり投票し、予想どおり死票になった事実をここに記しておきます。

アートに人生を捧げた夫婦を等身大で。「キューティー&ボクサー」
Cinema

image

渋谷のシネマライズで「キューティー&ボクサー」を観てきました。劇場で映画を観るのは今年3本目。元旦にシネクイントで「ブリングリング」を観た帰りに目に入ったインパクトありまくりの看板が脳裏に焼きつき、さらに次の日に行った吉岡徳仁-クリスタライズ-展覧会@東京都現代美術館のミュージアムショップでたまたまフライヤーを見かけて、これは観るしかないというわけで行ってきました。いやー、フライヤーのバラ撒きって大事ですね。

image

というわけでこの「キューティー&ボクサー」。タイトルだけ見るとスポーツ物に女の子が絡んでるのかなーなんて感じですが、実際に出てくるのは爺ちゃんと婆ちゃんですw それがもう、メチャメチャ素敵で可愛い爺ちゃんと婆ちゃん。ニューヨークで活動する日本人芸術家“ギュウチャン”こと篠原有司男と、その妻である乃り子をひたすら追いかけたドキュメンタリー映画です。

篠原有司男は1932年生まれの前衛アーティスト。「ボクサー・ペインティング」で結構有名らしいんだけど、すみません私は全然知りませんでした。1969年に渡米し年齢的には大御所の風格が漂いながらも、商業的に成功しているとは言い難いのが実情。ブルックリンの安アパートでの暮らしは家賃も光熱費も滞納中でライフラインがストップ寸前。次の作品で一発当てないと生きていけないという生々しい日々が描かれます。それなのに切羽詰まった空気や卑屈な印象は微塵もなく、日々を淡々と自分たちのペースで過ごしている姿が、さすが芸術家なんだなーと感じました。

ドキュメンタリー映画なので、ストーリーというストーリーは無いのですが、全編を貫いているのはギュウチャンと乃り子の夫婦愛。この篠原有司男はかなり破天荒な人物のようで、その妻を努めていくだけでもきっと大変なこと。実際に電気を止められたことも、きっと一度や二度じゃないと思われます。それでも芸術家・有司男を心から尊敬し、アシスタントとして作品づくりを手伝っている乃り子の姿はとても美しい。

でも実は、乃り子自身も元々はアーティスト志望で、表現者としてのプライドを捨てていない。一定の評価を得た有司男の芸術性に比べると、乃り子の作品はお絵描きレベルで勝負にならないと思うのですが(失礼)、でも「私だって!」という気持ちは大事にしたいですよね。画商が有司男のアトリエを訪れたとき、さり気なく自分の作品をアピールしたりとか。でも結局夫の作品ばかり注目されて、ちょっと悲しい気持ちになったりとか。でもでも、最後には夫婦二人の企画展が実現してめでたしめでたし。

image

アートに人生を捧げる尊さ、厳しさ、辛さ、喜び、楽しさ、そのすべてが詰まった良作だと思います。監督は29歳の新鋭、ザッカリー・ハインザーリング。第86回米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門にノミネートされたそう。3月2日の授賞式がちょっと楽しみです。

キューティー&ボクサー
http://www.cutieandboxer.com/
©2013 EX LION TAMER, INC. All rights reserved.

セコム、してますか?「ブリングリング」
Cinema

image


2014年、最初に観た映画がこの「ブリングリング」。元日に映画を観に行ったのは、密かに初めてのような気がします。劇場は渋谷のPARCOに入ってるシネクイント。毎月1日は映画の日ということで、正月でも関係なく1,000円でした。お客さんの入りは3分の1ほど。作品的に女性が多いと予想していましたが、意外と男性も多く半々くらいの比率だったでしょうか。

この映画は、2008〜2009年にロサンゼルスの高級住宅街で実際に起きた窃盗事件が元になっています。パリス・ヒルトンをはじめとする数々のセレブの自宅が、“ブリングリング”と呼ばれる10代の少年少女に狙われ、総額3億円以上の「お宝」が盗まれた事件です。ブリングリングというのは「キラキラしたやつら」という意味のスラングらしいですが、果たしてそこに描かれていた若者は確かにキラキラしていました。

ネットでハリウッドセレブの行動を調べて、旅行やパーティで外出していることを確かめた上で、大胆にもその自宅に侵入。洋服やバッグに靴、宝飾品などを次々と漁りまくる。盗んだ服で着飾ってクラブに繰り出し、セレブの家から盗んできたことを堂々と自慢し、写真を撮ってガンガンSNSにアップする。そんなに派手にやったらすぐに足がついて捕まっちゃうよって、見ている方はヒヤヒヤしっぱなしなんだけれど、彼女らはそんなこと全く気にしてない。あまりにも大っぴらすぎて、その愚かさがむしろ清々しく思えるほど。キラキラした印象は、そんなところから感じたのかもしれません。

ところでこの映画、メディアでの露出を見る限りは、出演者の中で数少ない有名女優であるエマ・ワトソンに注目が集まっているようです。そのせいか、どうしてもエマ扮するニッキー中心の作品に見られがちですが、実際のストーリーは窃盗団の中で唯一の男子であるマークの視点で進んでいきます。もともとマークは、クラスの女子からキモいと疎まれている、いわゆる“イケてない”少年という設定。それが、ひょんなきっかけで“キラキラした”女友達ができて、戦友として頼られる存在になっていくわけです。普段まわりの女子からゴミ以下の扱いをされているだけに、モデルを目指すようなスタイル抜群の女友達から頼られる状況というのは、かなりの優越感を感じるはず。例えすぐ先に破滅が見えていても、男としてなかなか後戻りできないんだろうなと。そういう意味で、セレブにあこがれて盲目的に盗みを続けた女子たちとは、また別の愚かさがあったように思います。

それにしても当時のセレブたちって、防犯意識がメチャメチャ低かったんですね。パリス・ヒルトンなんて、作中だけでも何回盗まれたのか数えきれないほど。あれだけの豪邸であれば、セコム的な警備を入れるのが常識かと思うんですけどね。。。そして盗まれまくったパリス当人が、この映画の撮影に自宅を提供したというのもすごい話。「わたし何度も盗まれまくったの」って恥を晒してるだけのように思うのですが、そうでもないんでしょうか。さすがに今は厳重な警備を入れているのでしょうから、また誰かその警備を破って侵入に挑戦していただきたいところです(笑)。

ブリングリング
http://blingring.jp

©2013 Somewhere Else, LLC. All Rights Reserved

死と向かい合う91分。「ゼロ・グラビティ」
Cinema

image

いやぁ、映画って本当に素晴らしいものですね!と、今は亡き水野晴郎の決め台詞を思わず呟いてしまうほどの良作でした。『ゼロ・グラビティ』、誰が何と言おうと(悪く言う人はあまりいないだろうけど)、絶対に観るべき映画です。DVDが出たら、なんて悠長なことを言っている場合ではありません。劇場で、それも3D上映館で見ないと許しません。3Dはちょっと高いけど、それだけの価値がある作品です。断言します。何なら差額の返金保証しても良いです。ただし振込手数料840円はご負担くださいね。

閑話休題。私は映画を観るとき、基本的にあまり予備知識を仕入れないようにしています。先入観を持って観ると純粋に楽しめない気がして、なるべくフラットなスタンスで劇場に向かいます。まぁこれは映画に限ったことではなくて、あらゆる公演や作品展、それから旅行なんかにも言えることなのですが。それで実際に行って気に入った場合は、帰ってからさんざんネットで調べます。最近は帰る間もなくiPhoneで調べちゃいますけども。

そんなわけでこのゼロ・グラビティも、スクリーンでその姿を見るまでは主演がサンドラ・ブロックだということすら知らない状態でした(←知らなすぎ!?)。それでも一つだけ重要な情報を仕入れてまして、それはこの作品が3D映画として極めて秀逸だということ。3D映画というと、劇場によって方式が何種類か分かれているのですが、「やっぱりIMAXが最高だよね」的な声が方々から聞こえてきます。3Dの方式別の特徴については、やや古いですがこのブログ記事に詳しいです。

『アバター』3D全方式完全制覇レビュー:It's a ...
http://itsa.blog.so-net.ne.jp/2010-01-15

都内でIMAXというと、やっぱり新宿タカシマヤでしょうと思って調べてみたら大間違い。そんなものはとっくのとうに無くなっていて、今では109シネマズ木場と、ユナイテッド・シネマとしまえんの2箇所のみなんだそうです。自宅からは豊島園のほうが近いのですが、今回は他にも用事があったので深川ギャザリアに入っている109シネマズ木場のほうに行ってきました。

随分と前置きが長くなりましたが、このゼロ・グラビティ。座席の位置取りに失敗してスクリーンが近すぎた上に、左右をビール臭い男とヤニ臭い男に挟まれて厳しい環境ではありましたが、そんなことを忘れてしまうほど素晴らしい体験でした。宇宙空間には上下の区別が無いって頭では分かっていたけど、その感覚を3D映像が見事に再現してくれます。そして無重力の宇宙空間で、猛烈なGを感じるシーンの数々。あれだけ体を打ちつけられたら全身アザだらけのはずですが、“胎児のシーン”で見ると結構キレイでしたね。そんなものでしょうか(笑)。

それにしても、この映画で感じさせられたのが、宇宙空間の絶望的なまでの孤独感!! サンドラ・ブロック演じるライアン博士、映画中盤以降はひたすら孤独との戦いです。そして24-TWENTY FOUR-ばりの緊迫した瞬間の連続。死と向かい合うというのはこういうことかと。手に汗握るというのは使い古された言葉ですが、いやホント自分も死ぬんじゃないかと思うくらい息が詰まる展開でした。落ち着いて見られたのは胎児のシーンと、あとはあの再会のシーンくらいでしょうか(←すっかり騙されたクチです^^;)。

率直な感想として、3Dの効果を120%引き出した、極めて密度の高い91分でした。奇蹟を信じ孤独と絶望に立ち向かう姿を演じきったサンドラも見事の一言。脳天気ながら頼りになる相棒マットを演じたジョージ・クルーニーも対照的で良かったです。冒頭でも書きましたが、未見の方はぜひ3Dのスクリーンで観ていただきたい。間違って2Dで観ちゃったよ!って方には、公開中に改めて劇場へ足を運ぶことを推奨します。ちなみに木場のIMAXに行く方は、なるべく後ろの席がお薦めです。

最後に、本編を観た人だけが意味のわかるスピンアウトムービーをご紹介。ネタバレは無いに等しいので、先にこれを見てから劇場に足を運ぶのも意外と良いかもしれません。


ゼロ・グラビティ
http://wwws.warnerbros.co.jp/gravity/

トップの画像はゼロ・グラビティ公式サイトより

後半原作無視の迷走映画「風俗行ったら人生変わったwww」
Cinema

image

昨日の予告どおり、「風俗行ったら人生変わったwww」を観てきました。この作品はあの電車男と同じパターンで、2ちゃんの書き込みが話題となって書籍化され、ついに映画化されたもの。僕も2年くらい前にネットで見て大感激したクチなので、これは観に行くしかないと馳せ参じたわけです。

何しろテーマがテーマなので、電車男と違ってテレビドラマ化される可能性は低いと思われるこの作品。ヒロインのかよ役が華の大根役者・佐々木希ということで一抹の不安がよぎったけれど、同じく大根の伊東美咲が電車男ドラマ版のエルメス役を持ち味活かしまりで演じ切っていたことを思い出し、この配役もありかと言い聞かせつつ劇場に乗り込みました。

今回の上映館は、歌舞伎町の新宿ミラノ。昨日のサンシャインシネマ池袋にも負けないくらい昭和の雰囲気でしたが、スクリーンはそれなりに大きいしシートはフカフカだしで、印象はそんなに悪くない感じ。

ちなみにこの作品は公開と同時にネット配信も始まってて、iTunesとかで500円でレンタル可能。劇場は全国一律1,000円の設定で、関係者の頑張りが伝わってきます。映画としては安いとはいえ、ネットの倍も取られる劇場にわざわざ足を運ぶ人ってどんな客層だろうと思って見渡すと、女の子同士やカップルの客が意外と多かったです。何なんだこの女子率。風俗ネタの映画なのに。

ネタバレするつもりは無いので、詳しい話は避けるけど、この「風俗行ったら人生変わったwww」というタイトルは当然ながら釣りです。もちろん完全に嘘というわけではなくて、電車男の主役「電車」の生き写しみたいなコミュ症童貞男・遼太郎が、美人すぎる風俗嬢・かよとの出会いと交流を経て力強く成長していく感動の物語。特に後半は冒険活劇的要素も加わって、江戸川乱歩の「孤島の鬼」や原田宗典の「スメル男」を彷彿とさせる一大スペクタクルなわけなのです。あ、これ原作の話ね。

そんなわけで期待に胸を膨らませて鑑賞を開始。まずは主演の遼太郎役の満島真之介、小心キモオタの演技が素晴らしく合格点。佐々木希も、陰のある(でもそれを見せない)風俗嬢を十分に演じていたのではないでしょうか。合格点。全体的な演出も、ちょっとペースが遅い感じはしたものの、遼太郎とかよの心の変化をうまく表現できていたと思います。元彼を懲らしめるシーンは原作を超える破天荒ぶりでしたが、これはこれで面白かった。そう、ここまでは面白かった。。

問題は、松坂桃李演じる「晋作君」の登場以降。もう、原作が台無し! 台無し台無し台無し!!!

いや、台無しというか、もういきなりの完全オリジナル脚本。そもそもこの作品、電車男と同じく(真偽のほどは置いといて)ほぼ実話とされているストーリーに価値があるのに、これやられちゃうと作品まるごと嘘っぽく見えちゃうよね。前半は悪くないだけに残念極まりない。

百歩譲って、作り話でも面白くなってればいいんだけど、これが完全に理解不能の迷走脚本。原作では、キレキレ頭脳派の晋作君と神懸かり的に根性座った遼太郎のコンビが綿密に計算し尽くされた作戦のもとラスボスを倒しに行くのに、何なんでしょうあの展開は。最後のジャンプはスピードへのオマージュでしょうか。全く理解できません。

原作の晋作君、本当に頼りになる男だったのになぁ。この映画じゃ、単なる常識知らずのお馬鹿さんじゃないですか。キャスティングは悪くなかったと思うんだけどね。いや本当に残念。ストーリーに厚みを持たせた「あおい」との夜も省略されてるし、話になりません。

ハマり役の佐々木希が好演してるだけに、実に惜しい。原作を読んでない人は、こちらで読めるのでどうぞ。素晴らしいの一言です。どうしても映画でも観たい人は、松坂桃李がビール持って現れたところで席を立つことをお勧めします。

あ、でも最後の最後のピザーラのオチは少しほっこりしました^^

風俗行ったら人生変わったwww
http://fzk-movie.jp/

期待はずれだった「かぐや姫の物語」
Cinema

image


各方面で絶賛の嵐の「かぐや姫の物語」。これは早いうちに観に行かねばと劇場へ足を運んだわけですけども。

まず劇場が期待はずれ。

池袋のサンシャインシネマ。これが思いっきり昭和仕様で、かつスクリーンが小さすぎ。たとえ小さくても設備の整ったシネコンや、大型スクリーンの劇場に慣れた身には、あまりにもショボい。席が遠すぎてまるで迫力がないし。これなら自宅の大型テレビで見た方がマシなんじゃなかろうか。

とはいえ、劇場がイマイチなのは自分の選択が悪かったわけで、高畑監督には何の責任もありません。でもでもでも、肝心の作品も、残念ながら僕の琴線には触れなかった。

まずね、絵のタッチが好みじゃない。特にかぐや姫の目がねぇ。あれって美しいの?? 加速的な動きなんかサスケかと思ったし。

ストーリーも何でいうか、謎すぎる成長の早さとか、突如として都を目指す翁の不可解な決断とか、ラスト近くでいきなり空飛んじゃったりとか、もう違和感を覚えまくりなわけですよ。感覚としては、「おおかみこどもの雨と雪」を見たときの違和感に近い。あれもみんな絶賛してたけど、自分としては共感できなかった。いきなり狼に変身したりとかして、服どうなっちゃうのか心配で夜も眠れなかった。

話を戻してかぐや姫。最後の月のお迎えは何とかならなかったのか。しんみりするシーンかと思いきや、いきなり能天気な音楽が流れてきて。月の使いは黄色い頭で美輪明宏みたいだし。

だいたいこのかぐや姫、地球に何しに来たんだろう。スパイ?? だったらミカドにもっと接触すべきだったよね。もしかして、それを拒否ったから強制送還になったのか。うん、それなら辻褄が合うな。

と、文句を垂れつつも、良かったところもあるわけで。何と言っても竹取の翁のキャラクター。実はぜんぜん下調べしてなくて、地井武男が声やってるって知らなかったんだけど、どう考えても地井武男の声に聞こえて、でも死んじゃったしなーって思ってたら、エンドロールでまさかの地井さん登場。いやー、遺作としてこれ以上の熱演はないでしょう。

あとはそうだな、エンドロールで流れた主題歌もなかなか良かった。作品全体の雰囲気に合ってるかっていうと微妙なところもあるけれど、素敵な曲だと思いました。二階堂和美さん、要チェックです。

うーん、期待値が高いとやっぱり厳しいのかな。まぁ個人的趣味の問題もあるけれど。ファンタジー作品は、もっと素直な心で楽しまなきゃいけないのかもしれない。荒んだ心を癒すべく、明日は「風俗行ったら人生変わった」を観てこようと思います。

かぐや姫の物語
http://kaguyahime-monogatari.jp

ログイン | 新規登録